投資銀行で

認可法人預金保険機構が支払う預金保護のための保険金のペイオフ解禁後の補償額は"預金者1人当たり1000万円以内(但し決済用預金は全額)"ということ。同機構に対しては日本政府そして日銀合わせて民間金融機関全体が3分の1程度ずつ
中国で四川大地震が発生した2008年9月、米国の超大型の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(日本でいう民事再生)したのである。このことが歴史的金融危機の引き金になったので「リーマン・ショック」と呼ぶようになったのです。
聞きなれたバンクという単語はあまり知られていないけれどイタリア語の机やベンチを意味するbancoが起源で、ヨーロッパ最古である銀行⇒西暦1400年頃(日本は室町時代)に当時のヨーロッパで台頭していたジェノヴァ共和国で誕生したサン・ジョルジョ銀行であるという。
西暦1998年12月のことである、旧総理府の内部部局ではなく外局として大臣を組織のトップである委員長とされた新しい組織、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督)は平成13年1月に金融再生委員会が廃止されるまで、その管轄下に3年弱据えられていたわけです。
つまり「重大な違反」になるかそうでないかは、監督官庁である金融庁が判断をすることなのだ。たいていの場合、つまらない違反が非常にあり、その関係で、「重大な違反」判断するということ。
知っているようで知らない。株式というのは、債権ではなく出資証券(有価証券)であり、出資を受けても企業は株式を手に入れた者に対する出資金等の返済する義務はないとされています。最後に、株式の換金方法は売却である。
よく聞くコトバ、外貨預金とは?⇒銀行で扱っている資金運用商品の一つ。米ドルなど外国通貨で預金する商品の名前です。為替の変動によって発生した利益を得られるけれども、同じ理由で差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
麻生総理が誕生した2008年9月15日に、アメリカの名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが信じられないことに破綻したのだ。この事件が歴史的な世界的金融危機の原因となったのでその名から「リーマン・ショック」と名づけたというのが事実である。
普通、すでに上場済みの企業であったら、企業運営のための方策として、株式に加えて合わせて社債も発行するのが当たり前。株式と社債の違いは何か?それは、返済義務の存在なのだ。
ムーディーズなどの信用格付機関による格付けを利用する理由(魅力)は、読む気もしなくなるような量の財務資料の理解が不可能であっても格付けによって、その金融機関の財務に関する健全性が判断できる点にあります。ランキング表を使えば金融機関同士を比較することも可能なのである。
未来のためにも日本国にある金融機関は、国内だけではなく国際的な市場や取引など金融規制等の強化も見据えながら、これまで以上の財務体質の強化、あるいは合併・統合等を含めた組織再編成などに積極的な取り組みが始まっています。
簡単に?!ペイオフってどういうこと?防ぎきれなかった金融機関の経営破綻による破産をしたことに伴い、金融危機に対応するための法律、預金保険法の定めにより保護可能な預金者(法人・団体も含む)の預金債権(預金保険法の用語)に対して、預金保険機構預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事です。
郵政民営化により発足したゆうちょ銀行のサービスのうちほとんどのものは郵便貯金法(平成19年廃止)によって定められた「郵便貯金」の扱いではなく、他の銀行等と同じく銀行法の「預貯金」に基づく扱いのサービスなのだ。
2007年に誕生したゆうちょ銀行によって実施されているサービスのほとんどは古くからの郵便貯金法での「郵便貯金」と異なる、銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)に定められている「預貯金」を適用したサービスである。
保険業法(改正平成7年)の規定によって、いわゆる保険企業は生保を扱う生命保険会社または損保を扱う損害保険会社のどちらかになり、これらは内閣総理大臣から免許を受けている会社を除いて設立してはいけないという規則。